令和4年度 北海道技術・家庭科研究会アンケート用のURLを記載しました。
アンケートはグーグルフォーム利用しています。
URL:https://forms.gle/U7XfhS1QQfNgdPq77x5
北海道技術・家庭科教育研究会
令和4年度の、ものづくりフェアについては、全日本中学校技術・家庭科研究会のHPに要項がのっています。北海道の担当者は
札幌市立明園中学校:電話番号 011-721-5305 FAX番号 011-741-0011
の、吉田教諭となります。
令和4年度 第74回北海道技術・家庭科教育大会 十勝大会について、開催要項を掲載しました。ご確認ください。
20220707第74回十勝大会要項【New】.pdf
10月8日に行われた、第73回北海道地区技術・家庭科教育研究会の様子の一部をお知らせします。
IMG_6881.pdf
大会要項をダウンロードできるようにいたしました。参加申し込みを行った方は、お手数ですが、
https://collabo-cloud.com/shokka/document/.
までアクセスいただき、要録をダウンロードください。なお、参加申し込みを行った方には、メールで直接パスワード等のご案内を差し上げます。
感染防止対策を施したうえでの開催方法にむけた資料をUPしました。コロナウイルス感染症拡大防止対策.pdf
令和3年度 第73回北海道技術・家庭科教育大会について、開催要項を掲載しました。ご確認ください。
2021大会案内.pdf
例年秋に行われていた「北海道技術・家庭科教育研究大会」ですが、今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、大会要録の発刊をもって開催することとなりました。全国大会(広島)をはじめ、すべてのブロック大会が同様の紙面開催となります。
技家の全道大会は第72回を数える歴史ある大会です。授業を公開することができず大変残念でなりませんが、現在の日本の状況を考えると致し方ないことと思います。
これまで授業をはじめとして、様々な準備をしてきてくれた石狩支部を支える意味でも、資料参加として、大会要録を購入していただけたら幸いです。また、上野調査官と丸山調査官の原稿も記載されます。詳細は「開催要領」を御覧ください。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
北海道技術・家庭科教育研究会会長 柳澤 緑
新学習指導要領の全面実施を目前に控え、札幌市教育委員会 指導主事をお招きして、新しい学習評価についてお話をしていただく研修会を開催することとなりました。お時間がありましたらぜひご参加ください。下記の添付ファイルをご確認の上、ご参加ください。
今年度研究大会に参加される皆様へ事務連絡がございます。添付ファイルをご確認の上ご参加ください。
本サイトの「会長から」のページを更新しました。
今年度全道大会の前日に、丸山早苗調査官をお招きし、札幌市生涯学習センターちえりあにて研修会を行います。下のFAX用紙にてお申込みください。
【 国立教育政策研究所 科学研究費助成事業シンポジウム】
今後の日本を支える技術教育の在り方
―教科横断的な視点からの検討―
第1回 技術ガバナンス教育の新たな視点
日時 平成31年3月16日(土)
会場 文部科学省3階講堂
詳細につきましては、以下をご参照ください。(申込方法を含む)
http://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_1903/
技術教育カフェテリア(12:00~16:00)には、
技術教育に関わる実践等の展示があります。
○公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 技術教育のための教材例 他
○全日本中学校技術・家庭科研究会 技術教育に関する現場の取組 他
全道技家研釧路大会の教育課程部会で発表したプレゼンテーションの資料です。